停電しても使える?お水は出る?クリクラのサーバーは防災にも強い味方です

PR

停電しても使える?お水は出る?クリクラのサーバーは防災にも強い味方です

※この記事には広告が含まれていますが、自分の経験と調査に基づいて真摯に書いています。

「まさか自分がこんな目に合うなんて・・」
台風や地震などで停電になると、家の中の電化製品は全滅・・クリクラも電化製品、使えなくなるのでは?と思いきや、

クリクラは停電になっても使えます

お水を出すレバーは、手動なので、電気がなくても動かせるからです。

熱いお湯や冷たいお湯はありませんが、これまで通り簡単にお水を出して飲めます。

12Lボトルのお水を保管しておけば、万が一水道も止まってしまっても、とりあえずの飲水があれば、余裕をもって行動できますね。

災害への備えもかねたクリクラを使ってみてください。

>>クリクラ公式サイトはこちら

停電の時にクリクラは使えるのか?

クリクラの給水口は電気を使わず手動で操作するので、停電の時もいつも通りにお水を出せます。

給水が電動ボタン式のサーバーでは、お水が出せません。
その心配がないのは、クリクラのメリットです。

たとえ災害で電気も水道も止まったとしても、とりあえずのお水をサーバーから確保できます。
クリクラの12Lボトルは2Lのペットボトル水6本分ですから、そこそこ残っていればしばらく飲めますね。その間に追加でお水を準備できます。

停電時のお水はどうなる?

ふだんは、冷たいお水と熱湯を使えるクリクラですが、停電時は常温水になります。

お水を冷やしたり熱くしているのは、電気を使っているからですね。

停電時のお水は飲んでもいいの?

飲んでも大丈夫です。

クリクラのお水からは雑菌が取り除かれていますよね。もともと殺菌されているタンク内で、そのお水がすぐに腐ることはありません。

しかも、外部に近い給水口には抗菌処理がされているので、1度開けたペットボトルのミネラルウォーターの注ぎ口よりもキレイといえます。

ただ、お水を冷たくしたり 熱くしたりしているタンクが常温になることから、万が一雑菌が入りこんでしまったら、ふだんよりも増えやすい環境ともいえます。

なので、できるだけ早く飲む方がよい、
とはいいつつも、2〜3日を目安に飲めれば大丈夫なので、安心してください。

まとめ

停電と同時に断水も起こるような災害時でも、とりあえずのお水をいつもと同じようにサーバーで給水できると安心します。
その分、他の非常時の対応に気をまわせますね。

私の地域では冬に水道管が凍って破裂し、断水することがたまにあるのですが、お水を確保できていると安心ですし、クリクラでいつものように使えると余計なストレスもかかりません。

非常時用にクリクラの12ボトルを1〜2本でも備えておくと、大量のペットボトルを買っておかなくてもよいです。

クリクラを生活に取り入れるこの機会に、他の防災グッズのチェックもぜひ☆

\\ いつのように使えて安心! //

手動レバーは最強です