PR

※この記事には広告が含まれていますが、自分の経験と調査に基づいて真摯に書いています。
クリクラのチャイルドロックは、基本的には3歳までは操作できない仕様になっているので、火傷の心配や水遊びの可能性は低く安心です。

温水にも冷水にも無料で付けられます。
でも、「子供に絶対に突破されないか?」というと・・・
正直100%大丈夫とはいいきれません。
クリクラに限らず、ウォーターサーバーのチャイルドロックを解除されてしまったという口コミが少なからずあります。
本当に怖いですよね。
— ぷぅ (@puuuuuu____san) September 5, 2022
私も2歳半の甥っ子が居るんですけど、
ウォーターサーバーのチャイルドロックさえも突破できて「え?こんなこともできるようになったん?」って言っちゃったぐらいです。
大人のこと良く見てて出来るようになることは多いです 良くも悪くも。
子供は親が気づかない間にいろんなことが出来るようになって、時には親の想像をはるかに超えることがあります。我が子も、こっちが思っている以上のことをされて、何度もドキドキハラハラさせられました(汗)
せっかく便利にクリクラを使っていたのに、火傷や水浸しという事故につながってしまったら怖いですよね。
そこでこの記事では、突破されないためにできる対策を調べたので紹介しますね。
今なら3本36Lのお水を無料で試せます
7歳未満限定!毎年お水4本プレゼント
チャイルドロックを突破されそうなのはいつ?
もし万が一、クリクラのチャイルドロックが突破されるとしたら、何歳頃でしょうか?
危険な年頃は2歳半頃からです。早いと2歳くらいともいえます。
というのも、その頃には身長が伸びて余裕で給水口レバーに手が届くし、クリクラのロック仕様の「つまんで押す力」をうまく使うことが出来るようになってくるからです。

手が届くのはもっと早い時期ですよね?
確かに、クリクラの給水口レバーの高さは約80cmなので、身長が80cmくらいになる1歳半には手が届くようになってきます。(日本の子供の平均身長)
1歳半というとほとんどの子供が歩いている時期ですね。目を離した隙にクリクラサーバーまで移動して触ることができます(怖い!)
ただし、1歳半では「指先でつまむ」ことはできないので、クリクラのチャイルドロック突破はかなり難しいです。
その上、力を入れたまま奥に押し込んでレバーを下ろすのも簡単にはできないでしょう。

それが2歳半頃になると、指先でつまんだり押し込む力がついたりしてくるのです!
もちろん、指先が上手に使えるようになってくるからといって、すぐさまロック解除されることはありません。そう簡単に突破されてしまっては意味がありませんよね。。
さきほども話したように、小さい子にはとっても複雑な動作になっています。
ただ知っておきたいのは、小さい子供の「触る」はわけが違います。
「触ったら危ない」という認識はありません!
毎日、パパやママがコップにお水を入れているのを見ていればなおさら、どうやったら「あの(パパとママがやっている)面白そうなこと」が出来るかに一点集中です。「突破するまで諦めない」といっても過言ではありません(笑)
チャイルドロックをしっかり装備した上で、どんなことに気をつけられるのかを次にまとめていますので、参考にしてみてください。
突破をされないための対策

ロック解除の操作を見せない
まず1番の注意ポイントは、手元の操作を見られないようにすることです。
子供は周りのことをめちゃくちゃ観察しています。赤ちゃんだからといって、あなどれません。

パパやママの動作をこちらが思っている以上によ〜く見ています
サーバーの操作を何気なくしていると、パパやママが気付かない間にいつのまにか操作方法をマスターしちゃっていますよ!
私も我が子にこの手口で、何度も泣かされました(泣)
申し込む前にこれを知っておくと「気づいた時には遅かった」ということも防げます。ハイハイ時期から気を付けておくことをおすすめします!
柵や卓上型を使ってサーバーに触わらせない
子供の手がレバーに触ることがなければ、そもそもの操作ができません。行動範囲が広がってきたら触らせない対策をとると安心です。
柵を使う
サーバーの周りに柵をつくったり、キッチンの入り口に柵をしてサーバーをキッチン内に置いて、サーバー本体に近づけないようにします。
柵として使えるベビーガードが市販されていますし、ネット通販ではペット用の柵が意外と便利に使えそうでした。
危険なものが豊富にあるキッチンは入ってほしくない場所なので、早くから柵をしているご家庭も多いかもしれませんね。夜中の授乳がなくなったら、キッチンにサーバーを移動するのも手です。
🔽触ってほしくないものを柵の中におさめる方法。
我が家の1歳児対策。
— あっつん_(ˇωˇ」∠)_ (@AtsuKabura) September 21, 2021
ウォーターサーバーは水遊びするし、空気清浄機は全面パネル外されるのでダイソーアイテムで柵をDIYしました😃👍 pic.twitter.com/p15KvkZrUo
100均で購入したパネルを結束バンドでつなげて柵を作れます。触ってほしくないものをまとめて取り囲めば、目が届きやすくなりますね!
🔽ペット用の柵だとロの字にできるので役に立ちそうでした(参考までに)

卓上型サーバーを使う

卓上型のクリクラサーバーにするのも、一つの対策になります。
なぜなら、カウンターや棚の上などの高い位置に置けば、子供の手が確実に届かないからです。近くに台は置かないでくださいね!(登ります・・)
床置きサーバーとボトルの大きさや料金は同じです。高い位置に置けるので、大人が使う時はかがむ必要がなく、かえって使い勝手はよいです。
ただ、注意点として最新型の「クリクラFit」には卓上型がありません。Fitについている再加熱機能やボトルを隠すカバーの必要ない場合は、こちらの卓上型も検討してみてください。
>>【クリクラSMILEベビー】無料お試しプログラム
クリクラ専用の給水口カバーを使う

クリクラには給水口に取り付けられる「コックカバー」もあります。カバーを付けると給水の操作ができません。
簡単に取り外しができないので誤ってお水やお湯を出すことはありません。
取り付けは途中からでも申し込めます。

希望すれば最初から取り付けてくれて、料金もかかりませんよ!
その反面、給水する時にカバーをいちいち取り外さないといけないです。(大人にはちょっと面倒です泣)
手軽にお水やお湯が飲めなくなってしまうので、個人的には最終手段のひとつかなー思います。
>>【クリクラSMILEベビー】無料お試しプログラム
まとめ
クリクラのチャイルドロックは100%絶対に安全かと問われれば、正直、絶対とは言えないというのが答えになりますね。
子育て中の私が感じているのは、幼い子供は本当に大人が予想しない行動、感覚の連続だということです。時にそれはとっても感動的なこともあるし、危険でドキドキすることもあるし、良くも悪くも色々です。
複雑なロックを突破するなんて、「めちゃすごい!天才!」とも思うし、「めちゃ危険!やめて!」とも思うし(笑)
チャイルドロックにプラスして対策をとれば大丈夫です。3歳頃になると、徐々に「熱くて危険」という聞き分けも出来るようになってくるし、自分で上手にお水を注げるようになってきます。
安心して申し込んでみてくださいね。
◎7歳未満限定のキッズプランは今なら毎年お水4本プレゼントしています🔽
公式サイトでみてみる!
◎1歳未満ではサーバーを試すことができますよ🔽
今なら3本36Lのお水を無料で試せます