PR

※この記事には広告が含まれていますが、自分の経験と調査に基づいて真摯に書いています。
「クリクラのお水ボトル、わたし持ち上げられるんかな??」
と気になっていませんか?
お水12Lということは約12Kg。
確かに、重たいです・・・が、持てない重さではありませんよ。
実際に、私(筋肉ついていない)は、自分でボトルの交換をしています。
お水ボトルの重さは、だいたい2歳か2歳半の子供の体重くらい。
抱っこしようとして、びくともしない、なんてことはないですよね。
ボトルの交換にかかる時間は、たった1分ほどなので、「ヨイショ!」で、やってしまいましょう。
ちょっと重たい思いをしたあとの、コップ1杯のお水は美味しいですよ〜
// のりかえなら最大30,000円キャッシュバック \\
クリクラの水ボトルの重さはどのくらい?

2歳〜2歳半の子供の体重
クリクラの大きなボトル、12Lは、約12Kgです。
ちょうど2歳〜2歳半くらいの子供の体重くらいです。
今、ちょうど同じ年齢のお子さんがいるパパやパパは、毎日抱っこ抱っこではないですか?
家事をしながら、片腕だけで抱っこすることも当たり前です。
そんな体験したことがある方は、大丈夫、12Lボトル持ち上げられます。
確かに、軽いと言ったらウソになりますが、抱っこはずっとだけど、ボトルの交換はたった1分。
月に2回くらいの交換なら、心配なくできますよ。
2Lペットボトル、6本分

身近なもので想像するなら市販のペットボトル。
2Lボトルが6本入っている箱が、約12Kgです。
12Lボトルと、高さが5cmほどの違いなので、イメージしやすいです。
こちらも、スーパーで購入して箱を運ぶとき、まあ、重たいですよね。
でも、クリクラは、お水が1本のボトルに入っていて、そのボトルには持ち手がついているので、同じ重さでも持ちやすいです。
5.8Lボトルはどのくらいの重さ?

クリクラには5.8Lサイズのボトルがあります。
重さは約6Kg。12Lサイズの半分なので、だいぶ軽いです。
ただ、930円/1本(税込)で、12Lサイズよりお水代が少し割高になるので、できるだけ12Lボトルを私はおすすめします。
小さい分、早くお水がなくなるので、交換の回数も多くなりますね。
工夫をして重さの負担を減らそう
12Lの水ボトルには取手がついているので、持ちやすくなっています。
棚を利用したり、時には家族にお願いすることで、負担が軽くなりますよ。慣れないうちは工夫しながら交換してくださいね。
棚を使う

水ボトルの置き場所に棚を利用すると、床から持ち上げるより高い位置から持ち上げられるので、楽です。
腰を曲げることで痛めてしまうリスクも減りますね。
足台を使う
足台を置いて持ち上げる高さを減らす工夫もあります。
空のボトルを抜いてから、水ボトルを持って足台に乗って交換します。
でも足を踏み外した時のケガのリスクがあります。
高い足台は避けましょう。
私が提案するのは10〜20cm以内の高さです。
1mほどの高さのサーバーが80〜90cmになるので、ずいぶんと差込口が低く感じます。
家族に頼む
水ボトルの交換は、必ずしも自分じゃなくてもいいです。
家族の中で力のある人に頼めるといいですね。
特に夫に協力してもらうことは大切。
これからママになる人は、今から子育てに協力してもらうつもりでお願いしてください。
お腹が大きくなってきたら重たいものを持つなど無理は赤ちゃんにもよくないので、「力持ちのパパに感謝感激!」くらいのスタンスで協力してもらいましょう。

早くから協力体制をそれとなく作っておくことは大事です!
卓上タイプを使う
クリクラには卓上タイプもあります。
設置を低い台に置くと、床置きよりも低い位置でボトルの交換ができます。
置く台の高さによって自分で調整できる点はメリットですが、給水の位置が低くなると使いにくいですね。
写真のように⬇給水しやすい高さに設置すると高い位置での交換になるので、卓上タイプは交換しやすくするためにはあまり効果的ではありません。

まとめ
ボトルの持ち上げに自信がなくても、大きな重たい石のように、全く動かないということはないので、心配しないでくださいね。
ある程度のちからは必要ですが、小さいお子さんを抱っこできたら、ボトル交換はできます。
他社のサーバーには、ボトルの下置きがありますが、その分サーバーの幅がクリクラより大きかったり、停電時には使えません。
重力の力でお水を出している、シンプル構造のクリクラだからこそのメリットはたくさんですよ。
家族の力も借りながら、ぜひこのチャンスに、美味しいお水を便利に使ってみてくださいね。
手軽に交換!今すぐ申し込む
// のりかえなら最大30,000円キャッシュバック \\