デザインだけじゃない!AURAのチャイルドロックが安心な理由をわかりやすく解説【プレミアムウォーター】

PR

デザインだけじゃない!AURAのチャイルドロックが安心な理由をわかりやすく解説【プレミアムウォーター】

※この記事には広告が含まれていますが、自分の経験と調査に基づいて真摯に書いています。

「AURAのチャイルドロックは本当に大丈夫なの?」

今は赤ちゃんでも、じきに動き回るようになるし、上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいれば、なおさら心配です。

事故は絶対に避けたいですよね。

そこで、AURAのどこが安全なのか?どうして安心なのか?について、まとめました。不明なところはプレミアムウォーターのサポートに問い合わせて確認しています。

AURAのチャイルドロックが安心と言える理由は大きく2つあります。

1つ目は、操作ボタンが高さ約110cmの位置に、上向きにあるからです。

小さな子供にはボタンが見えにくく、かつ手が届きにくいので、好奇心でやみくもに触るリスクは減ります。

2つ目は、スライド扉が閉まっていると全ボタンのロックがかかること、お湯を出すにはボタンの長押しが必要、という2段階式なので、小さな子供がロックを解除するには、複雑な操作だからです。

これだったら、万が一、子供の手が触れてしまっても、そう簡単にはお湯が出ません。

ママやパパが安心して使えているから、たまひよ赤ちゃんグッズ大賞(2024)に選ばれているのも納得!

信頼できるチャイルドロック

// のりかえ最大30,000円キャッシュバック \\

AURAのチャイルドロックは大丈夫?

天面だから安心できる温水&出水ボタン位置

AURAの温水と白湯ボタン、出水ボタンは、サーバーの1番上の高さ、床から約110cmのところにあり、天面ついています。

だから、小さなお子さんの手が、万が一サーバーの上部に届いたとしても、さらに手を伸ばさない限り、自然には押せません。

事故のリスクをぐっと減らします。

さらに、子どもの目線からはボタン自体が見えないので、「押してみたい!」という好奇心も起きにくいんですね。

例えば、ちょうど腕を伸ばしていろんなものを触りたがる時期の子どもでも、AURAのボタンは見えないため、わざわざ狙いません。

実際に使っているパパやママからも、「子どもがよく動き回るけど、ボタンの存在に気づいてないみたいで助かってる」という声があるくらいです。

子どもって本当に何でも触りたがるので、私も毎日ヒヤヒヤしていました。

でもAURAなら、サーバーの1番高いところにチャイルドロック付きのボタンがあって、かつ子供の視界に入らないので、誤って事故になる可能性はとっても低いと思います。

>>ボタン位置も安心!AURAをみてみる

AURAのチャイルドロックの解除は2段階式

小さい子供が、誤ってボタンを押して、お湯でやけどしてしまうのが、一番こわいですよね。

でも、AURAのチャイルドロックは、小さな子供が簡単に解除できないように、2段階になっているので、安心してください。

①スライド扉(パネル)を奥に押してロック解除

まず、スライド扉(パネル)を奥に押して、ひとつめのロックを解除します。

つまり、前面のスライド扉が閉じている時は、全ての操作ボタンがロックされている状態です。

ハッピー隊ママ
ハッピー隊ママ

給水口が見えない状態では、何も作動しないということ

加えて、側面についているチャイルドロックを有効にしていると、スライド扉はびくとも動かないので、スライド扉を奥に押したいときは、まず最初に側面のチャイルドロックも解除しなくてはなりません。

②長押し解除➕出水ボタン

ロックがかかっている「お湯」「白湯」のボタンは、長押しで解除できます。

その後、出水のボタンを押すと、お湯が出ます。

子供は好奇心旺盛で、なんでも触りたがりますが、AURAなら、万が一触ってしまっても、すぐにはお湯が出ません。

実際に使っているママの口コミには、”我が家の娘にとっては、指で3秒以上押すというのはまだまだ難しいので、安心して使っています”との声もありますよ。

>>ロックは2重!公式サイトをみてみる

もっと安心して過ごすために

事故につながる危険な年齢はいつ?

AURAのチャイルドロックは十分に安全とはいえ、予想外の行動をするのが子供。油断はできないです。

私も子育て中のママなので、よくわかります。

特に危険が大きくて、1番気をつけたい時期は、つかまり立ちが始まる1歳前くらいから2歳くらいまで。

なぜなら、この時期は、どんな対策をしても思わぬイタズラをしてくるし、「危ないからやめよう」という言葉が理解できないからです。

自分の好奇心のままに、目に入ったものは何でも触ったり、押したり、口に入れたりします。

ママやパパは、休む間もなくヒヤヒヤするのです・・・

例えば、知らない間に、キッチン棚にある保存容器や調理道具を全部出していたり、キャベツの葉をむしり取っていたり。。。まさに1歳から2歳にかけての“あるある”です。

2歳を過ぎると、知恵がついて「こっそり隠れて」イタズラすることもあるので、驚かされることもしばしばです。

だからこそ大事なのは、「AURAのチャイルドロックは安全に作られている」ことを前提にしつつも、「子どもは必ず予想外の行動をする」と心に留めておくこと。

そうすれば、「あ、これは想定内だ」と落ち着いて対応できます。知っていれば、安心ですよね。

3歳を過ぎれば、危険やルールの理解ができるようになってくるので、危険な行動も減って、安心して過ごせるようになっていきますよ。

AURAを安心して使うための工夫


チャイルドロックだけに頼るのではなく、ちょっとした工夫を取り入れていくことがおすすめです。

子どもは大人の真似をしたり、どこでも登ったりと、思いもよらない行動をするので、環境そのものを工夫することが、事故の予防につながります。

たとえば、おすすめの工夫は次のとおりです。

踏み台になるものを近くに置かない
 ※サーバーを椅子やソファなどの踏み台になりそうなもののそばに設置しない

大人が使っているところを見せないようにする
 ※子供はママやパパのしていることをよ〜く見て真似します。
  できるだけ気付かれないように操作するのも、事故防止になります。

サーバーの周りにベビーガードを置いたり、柵を使って、サーバー設置のエリアに入れない
 ※特に動き回る1歳から2歳の頃は、用心するのに無駄なことはないです。

「予想外の行動をしても大丈夫」

という安心感がもてたら、親も子供もストレスフリー!で過ごせますよ。

>>ひと工夫で安心アップ!公式サイトはこちら

安心しながらAURAで楽しもう

見せたくなるサーバーで生活が変わる

チャイルドロックの仕様を知って、自宅でできる安全対策ができたら、ぜひ美味しいお水を自由に飲める生活を楽しんでくださいね。

私はAURAを初めて見た時に、「あれ?どこからお水が出るの?」と、そのデザインに圧倒されちゃいました。

ウォーターサーバーにはみえないAURAは、これまでにはなかった、おしゃれなデザインですよね。

「お水を出す機械」ではなくて、インテリアとしてサマになる、「人に見せたくなる」ようなサーバー。

家に訪れた友人が「これサーバーなの??」と言って、会話もはずみそうです。

子供と一緒にお水生活始めよう

AURAがあれば、赤ちゃんのミルク作りも、とっても楽になりますよ。

私は二人目で初めてサーバーを使った時に、あまりにも便利で、なんで一人目から使わなかったのだろう・・とめちゃくちゃ後悔しました。

毎日終わりなくやってくる授乳時間が楽しみになるくらいなので、疲労もたまらず、ママの大事な助っ人になってくれます。

子供が成長してからも、水分の補給に離乳食作りにと、まだまだ活躍は続きます。

子供たちは「お水飲みたい!」と言って、ジュースはほとんど飲みません。友人の子供たちもお水大好きです。

3、4歳になって、自分でお水を入れてる姿には、感動してしまいますよ。

成長した子供の姿を楽しみに、AURAを家族の一員に迎えてみてくださいね。

おしゃれデザイン&安心

// のりかえ最大30,000円キャッシュバック \\